Quantcast
Channel: 堺 だいすき ブログ(blog)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17011

学力テスト@H29年度調査結果公開、秋田・石川・福井の好成績目立つ

$
0
0

【全国学力テスト】H29年度調査結果公開、秋田・石川・福井の好成績目立つ


8/28(月) 19:37配信リセマム

平成29年度 全国学力・学習状況調査の結果 小学生(都道府県別) 

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開した。今回から公開された政令指定都市別の正答率は、中学調査では国語A・Bと数学A・Bのすべてで仙台市がトップだった。表:中学生(都道府県別) 文部科学省は、全国的に子どもたちの学力状況を把握するため、平成19年度から「全国学力・学習状況調査」、いわゆる全国学力テストを実施している。調査の対象学年は小学6年生と中学3年生。児童生徒への調査に加え、保護者に対する調査も実施した。平成29年度の参加学校数は2万9,850校。平成29年度からは都道府県別の結果に加え、指定都市の調査結果も公表している。 調査の結果、 都道府県別では、秋田県が小中の国語A・Bで1位、石川県が小学国語Bと算数A・B、中学国語Aで1位。福井県は中学国語A、中学数学A・Bで1位となった。平成29年度 全国学力・学習状況調査の結果 小学生(都道府県別)※中学生は画像ページで紹介 


政令市別の正答率を見ると、新潟市が小学国語A・B、算数Aでトップ。新潟市のほか、算数Aは浜松市、堺市が正答率81%で首位になっている。仙台市は中学すべて(国語A・B、数学A・B)で1位。中学数学Aはさいたま市、静岡市、神戸市も正答率68%で1位だった。

平成29年度 全国学力・学習状況調査の結果 小学生(政令指定都市)※中学生は画像ページで紹介◆3つの授業フレームワーク導入、新潟市の取組み 新潟市は、平成24年から「新潟市が目指す授業づくり」方針を掲げ、小中学校の授業に3つの授業フレームワークを導入。何を学んでいるのかを示す「学習課題」、何を学んで、何をできるようになったのかを振り返る「まとめ」、どのように学んでいるのかを自覚する「振り返り」のある授業を目指している。新潟市教育委員会はこの3つのフレームワークを小中学校の教育現場に広く周知し、授業づくりや小中学生の学力の向上に取り組んできたという。

◆鍵は分析×改善の「PDCA」仙台市の取組み 仙台市教育委員会「学びの連携推進室」担当者によると、今回の結果は「学びのPDCAサイクルにしっかりと、少しずつ取り組んできた成果の現れ」。仙台市教育委員会はこれまで、仙台市内小中学校全児童生徒を対象に独自の「学力標準検査」を実施しており、児童生徒の学力の把握や課題の発見、教員の指導力向上に活用してきた。平成22年2月からは川島隆太教授らが構成する東北大学の研究チームと協働研究を締結し、学習意欲の科学的研究も行っている。教員の指導力向上については、宮城教育大学と立ち上げた「確かな学力研修委員会」と協働し、教員に向けた模擬授業「提案授業」の実践や公開、提案を実施。担当者は、今回の成績は児童生徒と教員、市が一丸となって実現した結果としながらも、今後の課題は「取組みをより広く周知して、(児童生徒だけでなく教員に)知っていただくこと」とコメント。これまでの取組みをまとめた資料の作成や「提案授業」内容をDVD化し、模擬授業を体験できなかった教員にも役立つ情報の活用に努めるとしている。 全国学力テストの結果は、国立教育政策研究所のWebサイト内で閲覧できる。《リセマム 佐藤亜希》

以上引用

結果が出せている政令市は、それなりに、体系的に工夫がなされているような傾向があるようだ。

堺市は、詳しくはわからないが、学力テストの結果を、個々の生徒に対して、フィードバックして、対応は、しているようだが、そういう意味での結果の蓄積が、できているような予感はするが、他の結果の出せている政令市のような、教師集団に対してのテクニカルなサポートを通じての体系的な指導がなされているのかは、わからない。

さらに、ここでは。指摘されていないが経済格差の要因も指摘されている様子もある。

そういう意味では、さらなる結果分析、他市との比較等を行い具体的な課題を見出していくこと、特に、学習阻害の要因分析を具体的に見つけ出していくことが重要であろうと思う。

さらに、より科学的、論理的、体系的な指導のあり方を見出して、教師集団としての質の確保をおこなうこと、サポート体制を確保していくことが重要であろうと、

ちなみに、教育委員会議事録に確か、新潟や、秋田に教職員を研修に派遣したことが、成果があったのかどうかはわからないが、地道な取り組みがあったのだろうと想像はできるが、その件も含めて検証作業も必要だろうし、其のことが、普及できているか。フィードバックできているかも総括する必要があるだろう。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 17011

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>