スイスの氷河が異常に溶けて…温暖化の現実 BBC News
高根沢町が国保税課税ミス 208世帯1189万8100円
【栃木】高根沢町が国保税課税ミス 208世帯1189万8100円
高根沢町は、本年度分の国民健康保険(国保)税で、町内の二百八世帯に計千百八十九万八千百円を余計に課税するミスがあったと発表した。五日現在で、このうち二十九世帯の計百三十四万六千五百円が納付済みだった。
町税務課によると、六月に課の担当者が国保税の計算を行った際、算定の根拠となる住民税の申告情報を反映させる過程で、扶養者の有無に応じて軽減が受けられる低所得者の扶養データの取り込みを誤り、該当する世帯で税額が多く計算された。
七月十三日に納税通知書を発送し、住民からの問い合わせでミスが発覚した。
人食いバクテリアの恐ろしさを知っていますか?
人食いバクテリアの恐ろしさを知っていますか? 手足の痛みや腫れの異常を感じたら、すぐに医療機関へ!
最近、世間を騒がせているのが「人食いバクテリア」というもの。
もちろんこれは俗称で、正式名称は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」といいます。
発症すると急速に症状が悪化して手足が壊死、ひどい時には死に至る恐ろしい病気です。
その致死率は3割といわれています。
今年8月、この病気に感染した患者の数が過去最多になったと国立感染症研究所が発表しました。
症状の詳細や感染ルートなど、この病気について気になる点を調べてみました。
目に見えないバクテリア
劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは?
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」が最初に確認されたのは1987年の米国でした。以来、ヨーロッパやアジアなどで患者が発生し、日本における初の症例は1992年のこと。
現在では毎年100人から200人の患者数が報告されていますが、今年8月末の時点で、昨年の患者数をすでに越え、過去最多の299人になったと国立感染症研究所が発表しました。
なぜ増えているのかはわかっていません。
いったいどういう病気なのでしょうか。
主な病原体は「A群溶血性レンサ球菌」といい、私たちの身のまわりに存在する細菌です。
子どもの15%~20%が喉などに保菌しているといわれ、この菌が引き起こす病気として知られているのが咽頭炎、とびひ、扁桃炎などです。通常は抗菌剤で治療が可能です。
ところが、何らかの突発的な要因で症状が劇的に重症化することがあります。これが「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」です。
なぜそうなるのかはわかっていませんが、高熱をだして、手足が腫れ激しい痛みを引き起こし、やがて筋肉が壊死してしまいます。
さらに、多臓器不全に陥るなど全身で症状が悪化、時には数時間で死に至ることも。致死率は高く、3割に達するため「人食いバクテリア」と呼ばれるのです。症状が劇症化するのは主に大人で、60代以上の高齢者に多いのが特徴です。
劇的なスピードで悪化する!
初期症状として、次の点があげられます。
①皮膚が赤く腫れる。
②喉が痛い。
③発熱があり体がだるい。
④血圧が下がっている。
②と③は風邪の症状にも似ているので、「たいしたことはない」「様子を見よう」などと思いがちですが、放っておいてはいけません! 今日は赤く腫れていた手足が、翌日には壊死しかけて紫色になるなど、ものすごいスピードで症状が悪化してしまうからです。
早期の段階であれば、抗生物質の投与により治療が可能ですが、万が一、診断や治療が遅れた場合、壊死した手足は切断しなければなりませんし、敗血症などで全身に症状がまわってしまえば、まさしく命取りになることも……!
自己診断は大変キケンです。
特に①の腫れが強い痛みを伴うようであれば、病状が進んでいる可能性がありますから、すぐに病院に駆け込みましょう! 初めの診断が病状の進行を左右しますので、個人の病院よりも総合病院での受診をおすすめします。
感染経路はどこから?
残念ながら、現在、この病気に対するワクチンはありません。
確認されている感染経路であげられるのは、まず飛沫感染です。インフルエンザなどのように感染力は強いものではありませんが、咳やくしゃみなどから感染すると考えられます。
次が、傷口感染。多くは傷口に細菌が入り込んで発症しています。くれぐれも傷がある箇所を舐めたりしないように。ケガをした場合は流水で洗う、もしくは消毒するなど、適切な処置をとりましょう。
さらに、食べ物からの感染もありえます。傷のある保菌者が調理をした食材を食べて発症した事例が報告されています。
感染を防ぐにはどうしたらよい?
では、感染しないためにはどうしたらよいのでしょう。
・うがいや手洗いを徹底する。
・マスクをする。
・傷口を清潔に保つ。
わからないことが多い「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」ですが、日常生活において上記の点に気をつけることで感染を防ぐ効果があります。
そして、早期発見と早期治療が症状の劇症化を防ぐといえるでしょう。
どうか、これ以上、発症者が増えませんように。
大阪・堺のカピバラの双子ちゃんの名前が決定 「ほの」ちゃんと「ぼの」ちゃんだよー
大阪・堺のカピバラの双子ちゃんの名前が決定 「ほの」ちゃんと「ぼの」ちゃんだよー
|
2015年11月生まれの双子の名前は、応募された中から選ばれたもの。あわせて「ほのぼの」になるなんて、かわいくて2頭にぴったりの名前です。もう行動にも個性が出てきて、シュッとした体形の「ほのちゃん」はマイペース、ちょっとだけ大きい「ぼのちゃん」はやんちゃだそう。
1月末からは土日祝の11時~11時30分と14時~15時を「カピバラふれあいタイム」としていますが、どれくらい近くで会えるかはカピバラたちの気分次第。走ったり追いかけたりはしないでくださいね。
(神奈川はな)
オレスカバンド、ママになったmoricoが脱退「育児に専念」
6人組ガールズバンド・オレスカバンドのメンバーで活動休止中だったmorico(テナーサックス&キーボード)が、育児に専念するため脱退することが明らかになった。1月31日付のバンドの公式サイトで発表された。
【写真】2013年にはAKBまゆゆとMV共演
先月出産したmoricoは「この度、私は育児に専念するため、オレスカバンドを脱退することにしました。先月母親になり、自分とバンドの今後の人生を考えて出した前向きな選択です」と報告。「復帰を楽しみに待ってくれていたファンの皆様の期待に応えることができず、心苦しい気持ちもありますが、これからは母親として子どもの成長を楽しみ、笑顔溢れる家庭を目指して日々精進していきます」と綴った。
バンドメンバーも「2003年大阪の中学校で結成して以来、メンバーひとりとして欠けず幼馴染6人で活動を続けてきた私たちですが、27歳になり、今回メンバーの出産・育児というとってもめでたく前向きな理由でmoricoを送り出せることを嬉しく思います」と祝福。「バンドの人生の大きな節目と捉えて、何よりもそのきっかけを私たちに与えて大きなステージへと歩き出したmoricoへRespectと感謝の想いを込め、オレスカバンドは新たな挑戦に突き進んでいきます」と決意を示した。
同バンドは、大阪府堺市の中学校の同級生だったiCas(ボーカル/ギター)、tomi(ベース)、tae(ドラムス)、morico(テナーサックス&キーボード)、SAKI(トランペット)、HAYAMI(トロンボーン)の6人で2003年に結成。06年7月にメジャーデビュー。翌年8月にはアルバム『ORESKABAND』で全米デビューした。
最終更新:2月1日(月)18時3分
6人組ガールズバンド「オレスカバンド」は1日までに、結婚、出産のため活動休止中だったテナーサックス&キーボード担当のmorico(27)が、グループを脱退すると発表した。1月31日に公式ブログで明らかにした。
12月に出産したmoricoは、「この度、私は育児に専念するため、オレスカバンドを脱退することにしました。先月母親になり、自分とバンドの今後の人生を考えて出した前向きな選択です」と報告。「復帰を楽しみに待ってくれていたファンの皆様の期待に応えることができず、心苦しい気持ちもありますが、これからは母親として子どもの成長を楽しみ、笑顔溢れる家庭を目指して日々精進していきます」と記すと同時に、オレスカバンドにかかわるすべての人に感謝の気持ちをつづった。
オレスカバンドは、大阪府堺市の中学校の同級生6人で2003年に結成。06年にメジャーデビューし、翌年には全米デビューも果たした。
メンバーはブログで、「結成して以来、メンバーひとりとして欠けず幼馴染6人で活動を続けてきた私たちですが、27歳になり、今回メンバーの出産・育児というとってもめでたく前向きな理由でmoricoを送り出せることを嬉しく思います」と今回の脱退を祝福した。
「スリルあった」中学の窓ガラス割った5人を大阪府警が逮捕・補導
中学校に忍び込み窓ガラスを割ったとして、大阪府警南堺署は2日、建造物侵入と暴力行為処罰法違反容疑で大阪府内の中学生の少年少女4人=いずれも(14)=を逮捕し、13歳の少年を補導、児童相談所に通告したと発表した。
逮捕容疑は1月10日午前1時ごろ、堺市南区三原台の三原台中学校に侵入し、石を投げつけて1階と2階の窓ガラス計22枚を割ったとしている。
5人は「スリルがあって面白そうだからやった」などと供述しているという。
ぇぇぇ、また?????
住民監査請求があるらしいとのうわさが・・・
詳細は不明・・・・・。
いろんなところでいろんな動きがあるようだ・・・。
けど、誰も本命は狙わないのか???
まあ・・・いろんな動きがあるようである・・・。
詳細は不明・・・・。
噂じゃ・・。自民とソレイユらしい・・・。
まあ私もちょくちょく市政情報センターに行ってるから・・・
動くかも???
「女性職員の体重に興味あった」健康診断の結果収集疑いで県職員を追送検
同僚女性の健診データ持ち出し容疑、岐阜県職員を追送検
照屋健
2016年2月5日12時04分
職場から約1万500人分の個人情報を持ち出したほか、アイドルのメールをのぞき見していたとして、岐阜県職員の河野明仁容疑者(46)=岐阜市則武東4丁目=が逮捕された事件で、神奈川県警は5日、河野容疑者が同僚女性の健康診断のデータを持ち出していたとして、岐阜県個人情報保護条例違反の疑いで追送検し、発表した。
神奈川県警によると、河野容疑者は岐阜県総合医療センターに勤務していた2013年8月、職場のパソコンから女性職員の健康診断結果など、個人情報を持ち出した疑いがある。
神奈川県警が調べたところ、身長や体重、血液検査の結果など、約700人分の女性職員のデータや顔写真が自宅のパソコンに保存されていた。河野容疑者は「性的な好奇心があった」と話しているという。
また、県警は5日、河野容疑者が14年10月から昨年11月ごろまでの間、アイドルやモデルなど20人のメールをのぞき見したとして、不正アクセス禁止法違反の疑いでも追送検した。(照屋健)
「女性職員の体重に興味あった」健康診断の結果収集疑いで県職員を追送検
芸能人らのパスワードを類推しアカウントに侵入した不正アクセス事件で逮捕された岐阜県職員河野明仁容疑者(46)=岐阜市則武東=が、派遣された病院の女性職員の健康診断結果を複製し収集したなどとして、神奈川県警は5日、不正アクセス禁止法違反と岐阜県個人情報保護条例違反の疑いで追送検した。
追送検容疑は、岐阜県総合医療センターに派遣されていた2013年8月、職場のパソコンから女性職員およそ20人分の健康診断結果を複製した疑い。
県職員の給与支給を担当していた14年8月には女性職員の個人情報を複製し、同10月から昨年11月には県職員ら20人のID、パスワードを入力し大手検索サイト「ヤフー」などのアカウントに不正アクセスした疑い。
神奈川県警によると、河野容疑者のパソコンには約700人分の健康診断結果が保存され、職員の顔写真が貼り付けられたデータもあった。「女性職員の体重に興味があった」と供述している。
県警は1月、インターネットで公開された芸能人の名前や生年月日からパスワードを類推、アイドルらのネットサービスにアクセスしたとして不正アクセス禁止法違反容疑などで逮捕した。(共同)
マイナス金利効果、早くも消える…円高・株安で
マイナス金利効果、早くも消える…円高・株安で
5日の東京金融市場は、米景気の先行き懸念などで円高と株安に歯止めがかからなかった。
いずれも、日本銀行がマイナス金利の導入を決める前の水準で取引を終えた。マイナス金利の導入決定による効果は1週間で、ほぼ打ち消された格好だ。
5日の東京外国為替市場の円相場は、米経済の先行き不透明感で、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースが緩やかになるとの観測から、ドルを売り、円を買う動きが強まった。一時1ドル=116円台半ばまで円高・ドル安が進んだ。午後5時、前日(午後5時)比1円13銭円高・ドル安の1ドル=116円81~83銭で大方の取引を終えた。
日本銀行が前週末にマイナス金利の導入を決め、いったんは円安・ドル高が進んでいた。だが、その後は世界経済の不透明感などで、比較的安全とされる円が買われている。野村証券の尾畑秀一氏は「米国景気の先行きに対し、慎重な見方が出ている」と指摘する。
「組み体操、率直に危ない 重大な関心」 馳文科相
「組み体操、率直に危ない 重大な関心」 馳文科相
■馳浩・文部科学相
私もビデオを見て率直に危ないと思った。都道府県教育委員会などの権限を飛び越えて言うことは控えないといけないが、そのうえで重大な関心を持たざるを得ない。けがをした子どもは脊髄(せきずい)損傷などを負い、重大な事故だと言わざるを得ない。体育はすべての子供が取り組む。不安な状況が起こりうると予見するのは教員の責務だと思う。やめるやめないと簡単には言えないが、重大な関心を持って文科省としても取り組まないといけない。(5日、衆院予算委で組み体操の危険性を問われて)
以上引用
副大臣とは、評価が、違うような…(^_^;)
実は、お客さんから、中国人向けの百貨店になったらいかがですか、といったクレームが後を絶たない
春節ジレンマ !?「中国人向け百貨店になったら?」客クレーム続出…爆買い取り込み〝優遇〟すれば、日本人客離れ 大阪・ミナミ

中国の旧正月にあたる春節(8日)前後の大型休暇が目前に迫り、大阪・ミナミの商店街では売り上げ増など経済効果への期待が高まっている。会話のサポートをはじめ、世界無形文化遺産に選出された「和食」の売り込みなど、受け入れる側の対応はヒートアップ。ただ、一方でそうした状況に対し、爆買いへの「外国人客優遇」との意見も寄せられ始めているといい、「爆買い客を取り込むと、日本人客の足が遠のく」というジレンマが広がっている。(井上浩平)
和食売り込み
「無形文化遺産に登録された和食に欠かせない、お出汁をつくることができる昆布を、豊富に取りそろえています」
ミナミの中でも最もにぎわう商店街の一つ、戎橋筋商店街(大阪市中央区)にある創業約170年の昆布店「をぐら屋大阪戎橋筋」は4日、春節に備えるため中国語と英語を併記したボードを店頭に設置した。また、爆買い客の取り込みに向け、中国語が話せる店員を置くなど工夫して売り上げを伸ばしているという。
爆買い客をいかに取り込むか。各店舗ではそのことへの“必死さ”が年々高まっている。
同商店街振興組合(約100店)は今年初めて、各店舗のお勧め商品を「ジャパンブランド」と命名し、加盟店が商品説明を中国語でする際の支援を始めた。中国語と韓国語で特典が受けられる店舗を示した商店街マップも作成し、近隣のホテル10軒に配った。外国人観光客のみを対象とした割り引きや粗品の進呈といった特典を実施する店舗も少なくない。
百貨店も躍起だ。高島屋大阪店は昨秋に免税カウンターの面積を従来の1・4倍に拡大。大丸心斎橋店の南館では今月1日、爆買いの火付け役とされ、電化製品などの総合免税店「ラオックス」の大型店舗がオープンした。
不快感?日本人客
ただ、爆買いの外国人客をターゲットにした姿勢については、外国人客優遇だとして不快感を示す日本人客が増えているという。
ある百貨店関係者は「実は、お客さんから、中国人向けの百貨店になったらいかがですか、といったクレームが後を絶たない」と指摘。「誤解を招きたくないので、インバウンド(訪日客)関係の情報は国内向けメディアには出さないようにしている」と続けた。
また、難波センター街商店街(大阪市中央区)では、これまで行ってきた中国人客を歓迎する垂れ幕の掲示を今年は行わないという。同商店街振興組合の関係者は「爆買いはもはや日常。中国人客は黙っていても来るので特別なアピールは必要ない。むしろ、中国人客が増えた分、日本人客が押し出されたような形になっており、それを取り戻すことが課題だ」と指摘する。
大阪観光局によると、昨年、大阪を訪れた中国人客は約272万人(速報値)で過去最多を記録。同年に実施した別の調査では約69%がミナミの道頓堀を訪れていた。
戎橋筋商店街振興組合の関係者は「外国人客が増えたといっても、商店街を訪れる客の7割は日本人。逃すと大変なことになる」と危機感を示した上で、「あからさまに外国人向けの店もあるが、いろいろな商いが出てくるのが商店街。日本人客を基本として、その次に外国人客に楽しんでもらうスタンスでやっていきたい」と話している。
まだまだ増える?
大阪を訪れる中国人ら外国人観光客は増え続けているが、円安や関西国際空港への格安航空会社(LCC)の増便なども後押しし、今年の春節はさらなる増加も見込まれる。
大阪観光局によると、大阪府を訪れた外国人観光客は平成23年の約158万人から増加を続け、27年は、過去最多だった前年の約376万人の倍近い約716万人(速報値)を記録。そのうち中国からの観光客は前年比2・7倍の約272万人だった。
円安に加え、LCCの増便で、上海や北京などの大都市だけでなく、武漢や蘇州などからの来日も増加。観光局は「中国は年間1億人が海外旅行をするといわれるが、来日は約500万人でまだ伸びしろがある」としている。
以上引用
確かにすごいものがある。
けど。日本も昔、団体さんとして、海外で、爆買いしてたんだよなぁ…(^_^;)
節分の日に「オニ可愛い」赤ちゃん! 助産師たちが手作り衣装 大阪のクリニックの写真が話題に
2月3日の節分。SNS上には恵方巻きや豆まきについてなど趣向を凝らした投稿が数多くありました。その中で、大阪府堺市の産婦人科クリニックがフェイスブックにアップした写真が大きな反響を呼んでいます。写真に登場するのは、もじゃもじゃの髪にツノをつけ、トラ柄のパンツを履いた「可愛いオニ」の赤ちゃんたち。FBには、「可愛すぎ!」「素敵な計らい」「ハイセンス」などのコメントが集まり、「いいね!」や「超いいね!」などのリアクションが4日午後6時時点で1万近くに。投稿した病院は「すごい反応に驚いています」と話しています。
【フォトギャラリー】節分の日に「オニ可愛い」赤ちゃん! ママたちも撮影に夢中
写真をアップしたのは堺市の「赤井マタニティクリニック」です。「今日は節分!アカマタ(赤井マタニティクリニック)に「可愛いオニ」が大勢やってきましたよ(*^^)v」という文章とともに赤ちゃんが、オニの姿をして登場。クリニックによると、フェルト生地からツノを作るなど既製品ではなく、助産師や看護師のスタッフ数人が仕事の合間に2週間かけて制作。1月30日~2月3日に産まれた赤ちゃんで、親が希望した赤ちゃん10人が衣装を着たということです。
クリニックが新生児に衣装を着せて写真を撮る企画をするのは昨年のクリスマスに続き2回目。「生まれてきた赤ちゃんに衣装を着せてあげたら可愛いのでは」とスタッフの間でアイデアが浮かんだそうです。クリニックによると、可愛い衣装を着た我が子を記念に残そうと、お母さんたちが撮影に夢中になるほど企画は好評。「お母さんたちが喜んでくれたのが一番うれしい」とクリニックの担当者は話します。
地域密着をかかげて1999年に開業したクリニックは、出産後の母親が子育てで孤立しないようベビーマッサージやエクササイズのイベントなどを積極的に開いているということです。「同じ時期に出産を経験した人たちが、交流できる環境を作っていくことができれば」と話し、今回のような企画は今後も続けていきたいとしています。
堺で住宅火災、1人死亡 一人暮らしの住人男性か
道予算案2兆8200億円 一般会計、子育て支援は6倍規模
道予算案2兆8200億円 一般会計、子育て支援は6倍規模
道は3日、2016年度当初予算案の一般会計総額を前年度比約1%増の2兆8200億円程度とする方針を決めた。国の経済対策などに伴う15年度一般会計補正予算案は884億円程度とする。いずれも、26日開会予定の第1回定例道議会に提出する。
15年度補正予算案と16年度当初予算案を合わせて一体で執行する「15カ月予算」は2兆9100億円程度。前年度の15カ月予算と比べ、約2%増となる。
高橋はるみ知事は人口減少問題への対応を重点施策として掲げており、16年度予算編成では「子ども・子育て支援」を重視。一人親家庭の親の資格取得や、児童養護施設を退所した人を支援するための貸付制度を創設するほか、不妊治療への助成費拡大などで18億円程度を計上する。子ども・子育て支援関連の予算額は15年度の約6倍の規模になる。
北海道新幹線開業関連では、新函館北斗駅前に道内各地の飲食物産ブースを設置する経費など3億円程度を計上する。
元五輪選手ら部活指導 札幌市予算案、10校に派遣
元五輪選手ら部活指導 札幌市予算案、10校に派遣
中学生の運動系部活動を支援するため、札幌市は新年度、市立中学10校をめどに、部活動の指導者としてスポーツ選手を1年間派遣する事業を始める。月2回、継続して指導に入ってもらい、生徒の意欲向上につなげるとともに、指導歴の浅い教員に実技指導のノウハウを学んでもらうのが狙いだ。
市は、学校にスポーツ選手を派遣している民間団体に業務を委託する予定。指導者には、学校やイベントで児童・生徒への指導実績がある元五輪選手らを想定している。
派遣は5月~来年3月の月2回で計22回の予定。市は新年度予算案に、指導料として1校88万円の計880万円を盛り込んだ。今後、希望する中学校を募り、バレーボールや野球、サッカー、陸上など種目を調整した上で派遣校を決める。
市内の運動系部活動の部員数は1990年代に3万人を超えたが、少子化の影響などで年々減り、2014年度は2万2千人。
本年度の全国体力テストでは、札幌の中2は男女とも、8種目の結果を点数化した「体力合計点」で全国平均を下回り、運動意欲や体力向上が課題となっている。
教員側も人事異動で経験のない種目の部活動を担当したり、指導への不安から顧問を引き受けることに消極的だったりするなど、悩みを抱えている。
市スポーツ部は「専門のアスリートが1年間継続して関わることで、教員の指導技術が向上し、生徒も学べることが増える。大人になっても継続できるように、部活でスポーツに取り組む子どもを増やしたい」と話している。(鹿内朗代)
世界の年平均気温、昨年は最高値更新 過去30年統計
世界の年平均気温、昨年は最高値更新 過去30年統計
気象庁は1日、昨年の世界の年平均気温が過去30年間(1981~2010年)の平均値を0・42度上回り、1891年の統計開始から最高値を更新した、と発表した。日本の年平均気温も同0・69度上回り、過去4番目に高い値だった。地球温暖化に加え、大規模なエルニーニョ現象の影響とみられる。世界の年平均気温は100年あたり0・71度、日本は1・16度の割合で上昇し、90年以降は高温の年が増えている。
喫煙シーンある映画、年齢制限を WHO「助長してる」各国に勧告
喫煙シーンある映画、年齢制限を WHO「助長してる」各国に勧告
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は1日、喫煙場面のある映画が未成年者の喫煙を助長しているとの報告書を発表、年齢制限を設けるなどの措置を取るよう各国に勧告した。
WHOによると、映画の喫煙場面への規制は世界的にほとんど存在せず、たばこの健康被害への認識がない若者らが映画を見て始めることが多いという。
米国で喫煙を始めた青年の37%が、映画がきっかけだったとの調査結果もある。2014年のハリウッド映画のうち44%に喫煙場面があった。
WHOは、喫煙場面のある映画やテレビドラマなどを放映する前に禁煙広告を流すことなども勧告した。
WHO、ジカ熱で「公衆衛生上の緊急事態」を宣言
WHO、ジカ熱で「公衆衛生上の緊急事態」を宣言

(CNN) 世界保健機関(WHO)は1日、中南米などで急速に感染が広がる「ジカ熱」について、「国際的な懸念の対象となる公衆衛生上の緊急事態」だと宣言した。
ジカ熱は蚊が媒介するウイルス性疾患で、妊婦が感染した場合に胎児に「小頭症」という先天異常が起きたり、患者が神経難病のギラン・バレー症候群を併発したりする例が報告されている。
こうした因果関係はまだ立証こそされていないが、WHOは感染地域が広いとみられること、ワクチンや検査法がまだ開発されていないこと、米大陸などの人々の多くに免疫がないことを理由に、緊急事態宣言に踏み切った。
WHOは同日、ジュネーブでこの問題をめぐる初の緊急委員会を開催。マーガレット・チャン事務局長は委員会終了後、現状が緊急事態に該当するとの結論に達したと発表した。
WHOは先週、米大陸でこの1年間にジカ熱感染者が300万~400万人に達したと推定され、ウイルスは「爆発的に広まっている」との見方を示していた。
東芝を3段階格下げ、米S&P 昨年12月に続き
東芝を3段階格下げ、米S&P 昨年12月に続き
米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5日、不正会計問題で経営再建中の東芝の長期会社格付けを「BBプラス」から「Bプラス」に3段階引き下げた。昨年12月に市場での資金調達が難しい「投機的」とされる水準に引き下げたが、想定を上回る業績悪化を踏まえてさらに見直した。
大手上場企業の格付けとしては異例の水準だが、医療機器子会社の売却が遅れるなどした場合には、さらに格下げする可能性もあるという。
東芝は4日、2016年3月期連結決算の純損失が従来予想より1600億円悪化し、7100億円になるとの業績予想を発表した。
阪堺線@エキんぎょ、中学に“転入” 閉鎖の阪堺「住吉公園駅」の防火水槽から 大阪
エキんぎょ、中学に“転入” 閉鎖の阪堺「住吉公園駅」の防火水槽から 大阪

1月末に閉鎖された阪堺電気軌道・住吉公園駅(大阪市住吉区)の防火水槽にすみついていた金魚約20匹が、大阪市鶴見区の茨田(まった)北中学校に“引っ越し”した。同社が新たな飼い主を探していたところ、「生徒の情操教育に使いたい」と、名乗りを上げたという。
同駅の防火水槽(幅約1メートル、高さと奥行き各80センチ)には長年、多くの金魚が世代交代しながらすみ続け、最大で体長約20センチまで巨大化している。昨年12月に駅閉鎖に伴って「金魚の新天地を探している」との話題を産経新聞が報じたところ、同中の寺井壽男校長(61)から連絡があり、引っ越し先が決まった。
茨田北中の中庭にある「ひょうたん池」(最大幅約5メートル、水深0・5~1・3メートル)では昨年、生徒たちが飼育していた体長約50センチのニシキゴイが死に、「空き家」になっていた。
寺井校長は「コイが死んで生徒たちが悲しそうにしていたので手を挙げた。子供の教育に生き物は欠かせないので大切に飼育したい」と話している。